2025年度の授業
Sセメスター
基礎科目(人文科学)
| 歴史I | 後藤はる美 | 西洋史の諸問題 |
| 歴史I | 黛 秋津 | 黒海地域史概論 |
| 歴史I | 大塚 修 | イランの歴史と文化 |
| 歴史II | 桜井英治 | 日本の中世社会 |
総合科目
| 人文科学ゼミナール | 井坂理穂 | カースト研究の今 |
| 歴史社会論 | 山下将司 | “世界帝国” 唐の出現とシルクロード |
| 歴史社会論 | 弓削尚子 | 男性史研究入門 |
| 近現代史 | 山口輝臣 | 連続講義:日本近現代史研究はいまどうなっているのか?―『日本史の現在⑤近現代Ⅰ』の執筆者に訊いてみよう! |
| 近現代史 | 藤永康政 | 人種とジェンダーからみるアメリカ合衆国現代史 |
| 歴史と文化 | 外村 大 | 文化財から考える日本の朝鮮植民地支配 |
| 歴史と文化 | 久志本裕子 | 東南アジア近現代史の中のイスラーム、植民地主義とジェンダー |
| 世界史論 | 岡田泰平 | 世界史構想の世界史 |
| 世界史論 | 島田竜登 | 近代世界とアジア・日本 |
| 比較地域史 | 渡辺美季 | 近世日中関係史 |
| 比較地域史 | 杉山清彦 | 中央ユーラシアから見た世界史 |
| 民族文化論 | 塚原伸治 | 現代民俗学 |
初年次ゼミナール文科
| 杉山清彦 | 東大で軍事〈史〉研究をしよう!──歴史学のなかの戦争と軍事 | ディシプリン型、文献批評型 |
| 塚原伸治 | 方法としての聞き書き―個人の経験を歴史として書く— | フィールド型 |
| 田中 創 | 駒場の歴史を歩く | ディシプリン型 |
| 大塚 修 | 名著から考える世界史 | ディシプリン型、文献批評型 |
| 桜井英治 | 日本史論文の読み方・書き方 | ディシプリン型、文献批評型 |
| 外村 大 | ライフヒストリーから学ぶ植民地朝鮮 | ディシプリン型 |
| 中野耕太郎 | 現代史とは何か?―アメリカの今を歴史的に考える― | ディシプリン型 |
Aセメスター
基礎科目(人文科学)
| 歴史I | 渡辺美季 | 東アジア世界のなかの琉球 |
| 歴史II | 塚原伸治 | 日本民俗学からみる歴史 |
総合科目
| 人文科学ゼミナール | 桜井英治 | 中世日本の史料を読む |
| 人文科学ゼミナール | 外村 大 | 日本軍慰安婦の歴史研究 |
| 歴史社会論 | 杉山清彦 | 「帝国」と「武人」のユーラシア史 |
| 歴史社会論 | 後藤はる美 | 複合国家ブリテンと近世ヨーロッパ |
| 歴史社会論 | 守川知子 | 歴史の中のイスラーム社会 |
| 近現代史 | 岡田泰平 | 政治学史と東南アジア研究 |
| 近現代史 | 鰐淵秀一 | 環境史から見るアメリカ史 |
| 歴史と文化 | 山口輝臣 | 連続講義:日本近現代史研究はいまどうなっているのか?―『日本史の現在⑥近現代Ⅱ』の執筆者に訊いてみよう! |
| 歴史と文化 | 佐川英治 | 中国古代史論 |
| 世界史論 | 中野耕太郎 | 世界史のなかの「人種」―アメリカ合衆国の事例を中心に |
| 世界史論 | 田中 創 | 裏の世界史――西洋・古代中世篇 |
| 比較地域史 | 杉本 浄 | 鉱物資源開発の過程における比較地域史ー19世紀から20世紀前半のインド、南アフリカ、オーストラリア、カナダ |
| 比較地域史 | 齋藤久美子 | オスマン史とクルド史の交わるところ |
